一般社団法人 日本UD観光協会

Japan Universal Design and Tourism Association

「北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港」2023年7月25日〜9月24日期間限定オープン シニア・障がい者の旅行・観光をサポートする互助会員クラブ「Travel Assistance & Supporter Salon(刊行解除サポーターサロン)」 観光介助士資格取得講座 ユニバーサル観光情報誌『くるくる北海道』 UDランドオペレーター 北海道バリアフリー観光手配センター バリアフリー観光情報 UD観光コンサルティング UDセミナー

実績

観光介助士の受講者数が全国で「1000名」を超えました

2022年(令和4年)3月現在、「観光介助士」資格取得講座を延べ「1036名」が受講し資格を取得致しました。
※「観光介助士®」とは一般社団法人日本UD観光協会が認定する資格制度です(商標登録第5546002号)。

2022年度の講座の開催につきまして、多くの方々にお問合せいただいております。誠にありがとうございます。
ただいまコロナの収束後に向けて、講座開催の準備をしておりますので、日程等決まり次第順次ホームページ等にてご案内させていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。

観光介助士とは?

講座 研修 イベント情報

令和5年度 バリアフリー対応ノウハウ習得研修(観光介助士講座)につきまして

令和5年度も北海道観光振興機構「ユニバーサルツーリズム推進事業(バリアフリー対応ノウハウ習得研修)」の一環で、バリアフリー対応ノウハウ習得研修を実施します。

日本UD観光協会の観光介助士®︎の資格取得ができる形で実施を予定しております。

11月頃に札幌を中心に開催する予定です。
日程が確定次第ホームページにてご案内致します。

たくさんのお問い合わせいただいており大変恐縮ではございますが、日程確定までもうしばらくお待ちください。
大勢の方々のご参加楽しみにしております。

昨年の研修の実績などにつきましては、
「北海道ユニバーサルツーリズムレポート2023」をご覧ください。
https://www.juta.jp/?p=1395

運営プランコンテスト(募集期間延長8/20まで)

運営プランコンテスト

続きを読む…

【終了しました】北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港(7/25〜9/24まで)

「北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港」の期間限定での運営は9月24日をもって終了いたしました。
ご利用誠にありがとうございました。

北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港
設置・運営:一般社団法人日本UD観光協会
協力:株式会社HKワークス、一般社団法人千歳観光連盟、社会福祉法人千歳市社会福祉協議会

サービス内容
北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港車いす・ベビーカーのレンタル
①バリアフリー観光に関するご案内
・北海道内の観光地や宿泊施設のバリアフリー情報
・ユニバーサル・デザイン対応レンタカーや福祉タクシーなど乗り物の情報
・車いす対応や、オストメイト対応などトイレの情報
・観光を介助して欲しい時の情報
などバリアフリー観光に関する情報をご案内致します。
※期間中に案内所に見えた方へバリアフリー観光情報誌「くるくる北海道 vol.3」を差し上げます。

②車いす・ベビーカーのレンタル(有償レンタル:1日1000円〜)
・車いすのレンタル(一般的タイプ、電動車いす、ウィルC2、ウィルF ※タイプによって料金は異なります)
・ベビーカーのレンタル(A型、A型コンパクト、B型バギータイプ)
※HPの予約フォーム等インターネット、又は電話での予約になります(完全予約制)。
※北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港での貸し出し・返却となります
※旅行先での車いす、ベビーカーの需要調査のため、アンケートへご協力をお願いします。
※台数に限りがある為、ご希望に添えない場合もございます。

設置期間:令和5年7月25日(火)~9月24日(日) ※期間中無休
営業時間:9時30分~16時30分

<ご予約・お問い合わせ>
センターの運営は終了いたしました。ご利用ありがとうございました。

アクセス
新千歳空港ターミナルビル1F 1 番・2 番到着出口すぐ(青ののぼりが目印です)
新千歳空港しょうがい者・こうれい者観光所マップ

<ボランティアスタッフ募集中>
詳細はボランティアスタッフ募集ページをご確認ください。
新千歳空港でボランティア活動をしてみませんか?
https://www.juta.jp/?p=1476

北海道ユニバーサル観光センター・新千歳空港の設置・運営につきましては、令和5年度新千歳空港バリアフリー観光窓口「構築事業」の一環として、「(公社)北海道観光振興機構の『令和5年度地域の魅力を活かした観光地づくり推進事業』の支援を受けて実施しています。